こんにちは!ボディメンテナンス各務原院受付の石黒です。9月も後半になり朝晩が少しずつではありますが涼しくなってきましたね(>_<)特に9月下旬から11月にかけて季節の変わり目は体調を崩しやすくなります・・・

秋の体調不良はなぜ起こる?

・夏の冷えによる疲れが残っている

夏場の冷房や冷たい飲み物を飲み続けたことにより体の冷えを引き起こし胃腸の機能の低下がしたまま秋を迎えてしまうことも多いです。

朝晩の気温が下がる秋に入るとさらに体の冷えが進んでしまうことも・・・

・急激な気温の変化

9月に入ると朝晩の気温が下がり涼しさを感じるようになります。その一方日中はまだまだ暑い日が続きます。寒暖差の激しい秋は自律神経のバランスが崩れやすく、「なんとなく体がだるい」「胃腸の調子が悪い」「疲れやすい」「頭痛がする」といった体調不良の原因となります。

・寒暖差アレルギーになることも

激しい気温差により、鼻の粘膜が広がって腫れることにより鼻水、鼻づまりなどアレルギー性鼻炎のような症状を引き起こします。特に筋肉量が少ない女性がなりやすいと言われています。寒暖差アレルギーによる鼻炎には風邪の症状がない、目の充血がない、鼻水が透明などの特徴があります。

・空気の乾燥

秋が深まるにつれ、空気がどんどん乾燥していきます。空気が乾燥すると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため汗をかいていることに気づかず、水分補給のタイミングを逃してしまうことがあります。

特にたくさん歩いた時やスポーツの後などは気づかぬうちに多量の汗をかいてしまっていることも。喉を潤す程度ではなく、しっかりと水分補給をしましょう。水分が不足すると便秘や肌荒れ、のどの痛みなどの体調不良の原因となります。

・日照時間の現症

秋になると気温とともに日照時間が減少します。それに伴って気分が落ち込み、夏場は気にならなかったことが心配になったり、くよくよと悩んで過ごしてしまうことも。何をするにもやる気がおこらなかったり、炭水化物を食べ過ぎてします、朝起きられないなどの症状がある場合は季節性うつ病の可能性があるようです。うつ病というほどではなくても、軽い気分の落ち込みを経験する方は多いようです。