こんにちは! ボディメンテナンス各務原院の金森です。

中国の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」には、【女性の体は7の倍数】の年齢の時が節目であり、体に変化が現れると記されています。

女性の一生のリズムを考えてみると、7を単位として変化していきます。

東洋医学では、【老化】は生理機能性機能に現れると考えます。

14歳前後に初潮を迎え、21歳から女性として成熟しはじめ、28歳に身体機能や性機能のピークを迎え、冷えに悩まされるようになります。35歳には、子宮環境が悪化。冷えを原因とするさまざまな不調も起こり、少しずつ老化がはじまり、やがて42歳を迎えると老化が加速し、49歳前後で閉経を迎えます。

7歳髪が豊かに伸びて、歯もしっかりそろう

14歳生理が始まる

21歳骨が充実し、親知らずが生える

28歳体力的にホルモンバランス的にピークに達する

35歳抜け毛が多くなり、髪が細くなっていく

42歳白髪が気になるようになる

49歳閉経を迎える

月経やホルモン分泌は、初潮を迎えた時から閉経を迎えるまで切り離すことはできません。若い頃に不摂生な生活を送り、不健康状態が続くと、老化を早め、必ず更年期特有の症状が現れやすくなり、不調が出てしまいかねません。

何年か前に女性アーティストさんの❝35歳くらいを超えると【羊水が腐る】❞という発言が話題となりましたが、体の変化で老化がはじまり、妊娠に関するさまざまなリスクが相対的に高くなることから、35歳を超えると高齢出産と一般的に言われることからそのような発言となったのだと思います。実は東洋医学的には的を得た内容なのです。

現代女性の多くは、からだの機能からみると、かなり無理な働き方、ストレスの多い生活をしています。その結果として、次第にからだの巡りが悪くなっていくのです。

冷えのある人は、生理のサイクルもずれがちです。正常な生理サイクルは、およその目安ですが、月経期が7日間、卵胞期が7日間、黄体期が14日間という【7の倍数】です。肌のサイクルも28日間といわれますよね。東洋医学には、このようにそれぞれの期が7の倍数で進んでいきます。

年齢に関係なく、気をつける生活の内容は同じです。

起床・就寝時間を一定にすること

バランスよく3食しっかり食べること

適度に運動をすること

しっかり体を温めること

35歳になると不調が増えると言われても、意識したい生活習慣は同じです。ちょっと体調が悪いなと思ったら、【女性は7年周期】を思い出してみてください。年相応の体の衰えを認めつつ、うまく付き合っていく必要があります。逆に言えば、そこまで心配する必要のない不調かもしれません。

大昔は冷房が無かったので、夏野菜などの体を冷やす食べ物を食べて体を冷やして夏の季節を過ごしてきましたが、現代ではエアコンという画期的なものがあり、室内はとても快適で冷えすぎているのに、冷たい食べ物、飲み物を食べることにより、体はとても冷えている状態になっています。女性の患者様の多くは冷えからさまざまな症状を引き起こしているケースがあります。

薄着になりすぎないこと

体を冷やす食事に気を付けていただくこと

お腹を温めること

シャワーではなく、湯舟にしっかり入って温まり、疲れをとること

自分の体は自分で守ることが大切です。生活習慣の改善こそ、自分の中にある症状の根本を取り除く方法なのです。

どうかご自身の体をいたわってあげて下さい。