こんにちは!ボディメンテナンス各務原の木村です。

昼間は陽の光が暖かく感じるようになってきましたがまだまだ空気が冷たく風も強くとても寒く感じるので皆様、お体が冷えてしまうことのないよう体調管理には気を付けておすごしくださいね。

寒暖差のある時はお体が疲れやすくなったり疲れがなかなかとれにくくなるなど体調を崩しやすくなりがちです。そこで、今回は、寒暖差におけるお体の影響と予防をお伝えしたいと思います。

寒暖差による体への影響

前日との気温差や1日の最高気温と最低気温の差が7度以上ある時に体に影響を与える症状がおこりやすくなるといわれております。

なぜかというと寒暖差が大きくなると体温を一定にしようとする働きが活発になり、そのために多くのエネルギーを消費することになります。すると体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え性、頭痛、首こり、肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー症状など様々な症状がでるようになってしまうからです。いわゆる「気象病」の1つです。

特に、ここ数年はコロナによる運動不足などで自律神経を調整する力が低下してしまいがちです。そのため、より寒暖差に影響を受けやすくなってしまっている可能性もあるのかもしれません。

そこで、一度以下の項目にあてはまるかチェックしてみましょう。

・乗り物酔いしやすい

・夏でも汗をかきにくい

・暑い季節にのぼせ、寒い季節に冷える

・雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい

・周りの人と体感する温度が違う

・運動不足

・肩こり

・新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる

・偏頭痛もち

・ストレスを感じやすい

・1日中、空調管理された空間にいることが多い

以上の中で当てはまる項目が多いほど寒暖差による影響をうけやすいと考えられます。

そうならないためにも、対策をしていきましょう。おススメの対策として以下のものがあります。

対策

・体を中から温める

温かい食べ物・飲み物を摂ることです。食べ物には、生姜やニンジン、大根といった根菜類、サツマイモなどの芋類などが体を温めるといわれております。また、飲み物は冷たい物より温かい物、味噌汁などがおすすめです。

・体を外から温める

特に首、肩、背中を温めると自律神経を整えやすいといわれております。熱くない程度のぬるめの湯船にゆっくりと浸かったり、首肩を覆ったものを着るなどおすすめです。

・深呼吸を行う

吸った空気をお腹に溜めるようにゆっくりと深く行う呼吸です。複式呼吸を行うことで酸素を体内に送り込みます。また、リラックス効果もあります。

まず空気を吐ききってから吸います。その時に、両手をおへその下あたりにあて、手のかざした部分のお腹に水風船があるとイメージしてその水風船を膨らませるつもりでやれるとわかりやすいと思います。

上手くできていると、手のかざした部分が膨らんだり縮んだりします。

・規則正しい生活を送る

規則正しい生活を送ることでもともと人間に備わっている自律神経のリズムを乱さないようになります。生活が不規則だと、自律神経のリズムを乱し、自律神経により負担をかけてしまいます。

予防して寒暖差がある時でも体調を崩してしまうことのないよう、ぜひ試してみてくださいね。